VIVIWARE VIVIWARE CEll Color Pickerの使い方を詳しく知りたいです。 Learn more about using the VIVIWARE CEll Color Picker.
VIVIWARE

VIVIWARE CEll Color Picker(以降、Color Picker Cell)をVIVIWARE Cell Coreにつなぐと、ハードウェアタブに3つのモジュールが出てきます。

  • Color Pickerモジュール
  • Color Detectorモジュール
  • Color Picker Optionモジュール

Color Pickerモジュール

RGB

検出した色をR(赤)、G(緑)、B(青)の成分に分けて出力します。

Proximity

センサーの前に紙などの光を反射するものがあるとtrueになります。

物の色を検出したいときは、対象物がセンサーの前にあることを検知し、色を正確に判定できます。

Color Detectorモジュール

Color PickerモジュールRGB出力につないで利用し、7色あるいは白かどうかを判定します。

On/Offtrueの時の出力は1つしかtrueになりません。

On/Offfalseの時の出力は全てfalseになります。

基準色は以下のチェッカーシートから得ています。

手に入れやすい色としては、三菱鉛筆製PROCKEY 10色セット(型番PM-150TR)に入っている赤、青、緑、黄色、紫、をケント紙に描いたものが使いやすいようです。

より正確に見分けたい時には、以下のColor Checker Optionモジュールを使ってLightも調整(25~35)すると良いです。

Color Checker Optionモジュール

Color Picker モジュールについている白色のライトの強度を調整するモジュールです。

色を正確に判別する時に使います。

 Light端子に、Sliderモジュールなどをつないで値を変更できます。

Lightを調整してみよう

  • 調べたい色にぴったりくっつけて使う時:30
  • 少し離して使う時(5mm程度):100

Color Picker Cellで取得した色で
VIVIWARE Cell LEDを光らせたい

もちろんできます。

Color PickerモジュールLEDモジュールにつないでください。

LEDで出力される色が薄いです。
濃くできますか?

できます!

Color Conversionモジュールを使います。

下図のようにつなぎ、SAnalog Outputモジュールなどで100を入力してください。 

色とH出力の関係
(詳しく知りたい方へ)

開発時にわたしたちが色を確認した方法は以下の通りです。

x-rite社のカラーチェッカーシートを準備し、図中の8色について値を測定しました。

xrite-mini.jpg (2.5 MB)

以下の値は設計値であり、実際の個体では別の値が表示されます。

最大15程度値が異なる可能性がありますが、違う色は異なる数値を出力します。

以下の表ではHは0~100までの範囲です。

Redに関しては、H出力が100を超えると0に戻るという性質があるため、0か100の周辺どちらかになります。

その他の使い方の注意

色を移動しながら計測したい場合、Hの値は連続的に変化します。

そのため、50 < H < 60のCyanを検出しようとする時に、Orange(8.0) からBlue(65.8)の場所に移動すると、途中でCyanの値と同じになってしまうのです。

そこで、色を計測したい場合、タイミングを別の方法(距離センサ)で取得するとか、一度センサーを停止させてから読むといった処理が必要になります。

  •  

VIVIWARE CEll Color Picker(以降、Color Picker Cell)をVIVIWARE Cell Coreにつなぐと、ハードウェアタブに3つのモジュールが出てきます。

  • Color Pickerモジュール
  • Color Detectorモジュール
  • Color Picker Optionモジュール

Color Pickerモジュール

RGB

検出した色をR(赤)、G(緑)、B(青)の成分に分けて出力します。

Proximity

センサーの前に紙などの光を反射するものがあるとtrueになります。

物の色を検出したいときは、対象物がセンサーの前にあることを検知し、色を正確に判定できます。

Color Detectorモジュール

Color PickerモジュールRGB出力につないで利用し、7色あるいは白かどうかを判定します。

On/Offtrueの時の出力は1つしかtrueになりません。

On/Offfalseの時の出力は全てfalseになります。

基準色は以下のチェッカーシートから得ています。

手に入れやすい色としては、三菱鉛筆製PROCKEY 10色セット(型番PM-150TR)に入っている赤、青、緑、黄色、紫、をケント紙に描いたものが使いやすいようです。

より正確に見分けたい時には、以下のColor Checker Optionモジュールを使ってLightも調整(25~35)すると良いです。

Color Checker Optionモジュール

Color Picker モジュールについている白色のライトの強度を調整するモジュールです。

色を正確に判別する時に使います。

 Light端子に、Sliderモジュールなどをつないで値を変更できます。

Lightを調整してみよう

  • 調べたい色にぴったりくっつけて使う時:30
  • 少し離して使う時(5mm程度):100

Color Picker Cellで取得した色で
VIVIWARE Cell LEDを光らせたい

もちろんできます。

Color PickerモジュールLEDモジュールにつないでください。

LEDで出力される色が薄いです。
濃くできますか?

できます!

Color Conversionモジュールを使います。

下図のようにつなぎ、SAnalog Outputモジュールなどで100を入力してください。 

色とH出力の関係
(詳しく知りたい方へ)

開発時にわたしたちが色を確認した方法は以下の通りです。

x-rite社のカラーチェッカーシートを準備し、図中の8色について値を測定しました。

xrite-mini.jpg (2.5 MB)

以下の値は設計値であり、実際の個体では別の値が表示されます。

最大15程度値が異なる可能性がありますが、違う色は異なる数値を出力します。

以下の表ではHは0~100までの範囲です。

Redに関しては、H出力が100を超えると0に戻るという性質があるため、0か100の周辺どちらかになります。

その他の使い方の注意

色を移動しながら計測したい場合、Hの値は連続的に変化します。

そのため、50 < H < 60のCyanを検出しようとする時に、Orange(8.0) からBlue(65.8)の場所に移動すると、途中でCyanの値と同じになってしまうのです。

そこで、色を計測したい場合、タイミングを別の方法(距離センサ)で取得するとか、一度センサーを停止させてから読むといった処理が必要になります。

  •  

Share

share
close

Share